ゴルフリンク



ランダムジャンプ
|

![]() ![]() ![]() |
PageRank 0 ![]() |
最終更新日 2010-1-24 0:53
カテゴリ
協会団体
日本国内(全国)
主催者 日本スナッグゴルフ協会
郵便番号 350-1131
電話番号 049−256−7704
FAX番号 049−256−7708

主催者 日本スナッグゴルフ協会
郵便番号 350-1131
住所 埼玉県 川越市 岸町2-6-5 2F |
![]() |
日本スナッグゴルフ協会設立趣意書
2001年米国において、ゴルフの基礎を学ぶために開発された「スナッグゴルフ」が日本に導入され8年の年月が経ちました。
これまで、米国ではナショナルスクールプログラムとして約6,000校の小学校へスナッグゴルフが導入され、スコットランドでは、スポーツ庁とゴルフ協会の共同プロジェクトして2009年までに全スコットランドの小学校にスナッグゴルフを導入することを決定しています。(平成21年3月時点)
日本においては、2001年に普及団体としてスナッグゴルフ日本事務局が設立され、各ゴルフ団体と協力し普及活動をおこなってまいりました。
まず、2001年にLPGAのキッズプログラムに正式採用され、2002年にはJGTOによる
全国の小学校へのスナッグゴルフ寄贈が始まりました。
そして、日本の主要ゴルフ10団体で結成される日本ジュニアゴルファー育成協議会もジュニア底辺拡大のため、スナッグゴルフをキッズプロジェクトとして正式に採用し、現在ではJGTOによる全国大会をはじめ、多くの大会やイベントが全国各地で行われています。
現在国内では、小学校を中心に教育機関で約350校、約200の自治体、約200のゴルフ関連施設とスポーツ施設において、スナッグゴルフを教育や健康・福祉・交流のために導入しています。
また近年では、老人クラブなど高齢者層での普及が進みつつあります。(平成21年3月時点)
現在、多くの教育機関、行政機関、スポーツ団体関係の方々から大会開催や地域への導入に対する問い合わせや要望があり、これらの要望に対応しつつ、より一層スナッグゴルフを全国に普及させ、ゴルフという生涯スポーツの発展およびスナッグゴルフを通じての青少年の健全な育成、3世代交流、地域社会の健康・福祉・交流に貢献するためには、スナッグゴルフというスポーツの各種情報を整理、発信する統括団体の設立が必要であると思われます。
すでにスナッグゴルフを活用されている団体の皆様やこれから導入しようという皆様のサポート、規則の統一化、体験講習会、大会・イベントの開催、指導者の育成を全国規模で行うことが急務であると思われ、平成19年10月2日に日本スナッグゴルフ協会準備室を設立致しました。
協会準備室設立時の役員は下記の通りです。(平成19年10月2日時点)
理事長 西田 幾久彦(財団法人日本ゴルフ協会顧問)
専務理事 小澤 佳夫 (前日本ジュニアゴルファー育成協議会事務局長)
理 事 大垣 正二郎(前スナッグゴルフ日本事務局副代表)
顧 問 水野 正人 (社団法人日本ゴルフ用品協会会長)
顧 問 境野 匡 (社団法人全日本ゴルフ練習場連盟会長)
監 事 藤岡 三樹臣(財団法人日本ゴルフ協会参与)
監 事 西山 太郎 (公認会計士)
ヒット数: 209
評価: 0.00 (投票数 0 )
![]() ![]() |
PageRank 5 ![]() |
最終更新日 2010-1-10 18:02
名称:財団法人 日本ゴルフ協会
所在地:〒104-0031 東京都中央区京橋1-12-5 京橋YSビル2階
電話番号:03-3566-0003
FAX:03-3566-0101
創設:1924年10月17日
設立:1987年10月1日
概要:
(財)日本ゴルフ協会(JGA:JAPAN GOLF ASSOCIATION)は1924年(大正13年)10月、当時日本にあった全国7クラブの代表が東京ゴルフ倶楽部・駒沢コースに集まって創設された、わが国のゴルフ界を代表する団体です。
1987年、文部省(現:文部科学省)より財団法人の認可を受け、1992年(平成4年)には(財)日本体育協会に復帰加盟し、その翌年には(財)日本オリンピック委員会(JOC)の準加盟団体となり、2005年(平成17年)に正加盟団体となりました。また国際的には、世界ゴルフ連盟(IGF)および、アジア太平洋ゴルフ連盟(APGC)の理事国となっています。
JGAの組織の目的を、次のように定めています。
「我が国におけるアマチュアゴルフ界を統轄し代表するとともに、我が国ゴルフ競技規則制定等の最高機関として、
ゴルフの健全な発達と普及を図り、もって国民体力の向上、社会・文化の発展並びに国際親善に寄与することを目的とする。」
(協会サイトより転載)
JGAはこの目的遂行のため各種委員会を設け、ボランティア委員の協力を得て活発な運営を続けています。この委員会活動を通じ、JGAの創設以来、アマチュアリズムに則したゴルフ精神の正しい順守、ナショナルハンディキャップ制の実施、公式競技の開催、ゴルフ・ルールとエチケット・マナーの正しい普及等に努めております。
ゴルフの健全な発達と普及を図り、社会に貢献してまいります。
ヒット数: 10
評価: 0.00 (投票数 0 )
![]() ![]() ![]() |
PageRank 5 ![]() |
最終更新日 2010-3-12 9:25
カテゴリ
協会団体
日本国内(全国)
主催者 事務局 一般社団法人 国際スポーツ振興協会
電話番号 03-5775-6705
FAX番号 03-5775-6703

主催者 事務局 一般社団法人 国際スポーツ振興協会
住所 東京都 港区 南青山1-4-2 |
![]() |
ISPS設立の趣旨
国際スポーツ振興協会( ISPS )は、ゴルフなどのスポーツの社会貢献を目的として設立されました。
特に、障害者のためのゴルフやスポーツの振興、またシニアゴルフの振興、ゴルフ・インストラクターの育成などを、積極的に支援しています。
平均寿命がますます伸びている現代では、男性も女性も、楽しみと生き甲斐をもって人生を豊かにするには、ゴルフは最適なスポーツです。 ISPS では、男子シニアおよび女子シニアの大会を支援していますが、その大会のプロアマ戦には、必ずブラインドゴルファーを招き、盲目のゴルファー達に、あこがれの有名選手とプレーできる感動を与えています。こうして、シニアゴルフ全体にスポットを当てていますが、それは同時に、盲目のゴルファー達に夢と感動を与え、やる気と生きがいを与えるモチベーションになっているのです。そして、「ゴルフの社会貢献」というテーマを掘り下げると、インストラクターの育成が不可欠となります。そのため、 ISPS では、インストラクターの育成と支援にも力を注いでいるのです。
ヒット数: 159
評価: 0.00 (投票数 0 )
execution time : 1.064 sec